2009年5月9日土曜日

Accessは勝手に保存されるため要注意

Microsoft Accessで作られたファイルに触ったことはあるでしょうか。
このように、.mdbの拡張子を持つファイルです。


社内のファイルサーバなどのほとんどは、
従業員に共有されているファイルでしょう。
ただし、ExcelやWordなら間違えて中身を変更してしまっても、
「保存しますか?」に"いいえ"と答えれば問題は出ません。

Accessはそうはいきません。変更した時点で保存されてしまいます。
データベース更新の保存のことを、コミットと言います。
Accessはこの「コミット」という概念がありません。

※こんな風に書いてしまったら、もう保存されてしまっています。
GUIインタフェースなので編集が簡単なのも、触りたくなる要因です(笑)



必要なファイル以外は極力開かないようにするか、
ローカルにコピーしてから開くことを徹底しましょう。

2009年4月29日水曜日

SNMPでTrap設定をする理由

SNMPといえば、ネットワークを通じて機器の監視を行うプロトコルです。
相手が死んでるのか、生きてるのか確認するわけですね。

A:マネージャ(監視するマシン)
B:クライアント(監視されるマシン) とします。

AからBへPingで疎通確認することをポーリングと言います。
逆に、BからAへ状態を通知するのをトラップと言います。

ポーリングは実行間隔を決めて設定します。
トラップはリンクダウンやリンクアップ時など、
イベントに応じて設定ができます。

トラップを設定するのは、主に3つ理由があります。

(1)瞬断を検知するため。
(2)インターフェースを特定するため。
(3)複数の経路を持つ冗長構成で、切り替わりを検知するため。

2009年4月23日木曜日

ドシロウトではない

よく知らない技術をはぐらかすときに使います。

エンジニアたるもの、色んな技術を知っているに越したことはありません。
ただ、名前くらいは知ってるけど詳細は知らないってこともよくあります。

例えば、次の会話です。

「君、メールシステムについては詳しいかい?」

と聞かれたとしましょう。
あなたは下記の知識しかないものとしましょう。

・SMTPはメール送信のときに使う
・POPはメールサーバからメールを取り出すときに使う

ここで「詳しいです!」なんて言おうものなら、
よくわからない仕事を丸投げされることもあり得ます。

そんなときは、こう答えておきましょう。
「ドシロウトではないですが・・・余り詳しくないです。」

「全然知らないです!」と答えるのも悔しいですものね(笑)

最低限自分で調べることはもちろんですが、
それでもわからないことを質問するという能力は非常に重要です。
こうしておけば、仮に仕事を受けることになったとしても、
質問しやすい空気を事前に作っておくことができます。

2009年4月22日水曜日

ExcelやWordファイルを読み取り専用で開く

会社のファイルサーバ上の資料を見るとき。
不注意に書き換えてしまってはいけないからと、
ローカルにわざわざコピーしてから開いていませんか?

右クリックで「読み取り専用」で開ければもっとラクだと思いませんか?
というわけで、設定してみましょう。
Officeのバージョンによっては、既に追加済みの場合もあるようです。
※下記の手順は、Office2003環境で実施したものです。

(1)コントロールパネルから、フォルダオプションを開きます。


(2)ファイルの種類 タブから"XLS"を選択し、
詳細設定ボタンをクリックします。


(3)"開く"を選択し、"編集"をクリックします。


(4)"アクションを実行するアプリケーション"をコピーし、
"キャンセル"をクリックします。


(5)"新規"をクリックします。


(6)以下のように入力し、"OK"をクリックします。
・アクション:
読み取り専用で開く(&R)
※ついでにアクセスキーをRに設定しています。
・アクションを実行するアプリケーション:
"C:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE11\EXCEL.EXE" /e /r "%1"
※手順(4)でコピーした文字列を貼り付け、/rを追加しています。


(7)"OK"をクリックします。


(8)"閉じる"をクリックします。


(9)Excelファイルへの右クリックメニューが増えています。


以上でExcelファイルへの設定は完了です。
Wordファイルへも設定を行う場合は、
手順(2)を"DOC"に読み替えて設定してください。

2009年4月21日火曜日

パンくずリスト

Webサイトの階層を現すリンクのことを言います。



「ヘンゼルとグレーテル」が帰り道の記録として
パンくずを少しずつ落としながら歩いたという出来事から呼ばれるらしいです。


どのあたりを参照しているのかが一目瞭然になるため、
大規模なサイトではとても役に立つでしょう。

・・・この単語、なんと応用情報技術者試験で出題されてました(笑)
小難しい単語が並ぶこの業界も、このような単語を見ると心が和みますね!

受験の感想ですが、応用情報技術者の難易度は、
実務経験3年少々(基本情報は取得済)の私でも、
1日1時間 * 3 ヶ月間勉強した状態にて、そこそこ戦えるレベルでした。
(※午前試験正解率78%程度)

もちろん、得意不得意はありますが、
(旧ソフトウェア開発技術者試験の)過去問題と比較した限り、
応用情報技術者試験の方が難易度が易しいようにも思えました。
問題と睨めっこしたまま時間が過ぎることが少なかった気もしました。

合格できていれば嬉しいのですが・・・(笑)

2009年4月15日水曜日

mixiユーザなど、連絡先を知らない相手にファイルを送る

FileQというオンラインストレージを使えば実現可能です。

http://fileq.lisonal.com/

(1)直接相手のメールアドレスを入力してもいいですが、
自分のメールアドレスを入力するのがポイントです。


(2)送信したいファイルを選択し、送信ボタンを押します。


(3)メールが届くので、内容をコピーして送りたい相手に送ります。
mixiやGREEなどの相手にも連絡先を知らずに送れます。


・10日間保存してくれること
・無料で登録不要なこと
・1度に600MBまで送信可能なこと
・不特定多数に公開せずに済むこと

上記3点から考えても非常に便利です。
ぜひ活用しましょう!

2009年4月14日火曜日

アクセスキー

Altキーを押した状態で押すと、
メニューバー等の操作ができるボタンのことを言います。



上の画像では、[ファイル]のアクセスキーはF、
[編集]のアクセスキーはEということになります。

このアクセスキーと言う名前を知るのに実は苦労しました(笑)
VBやAccessなどでフォームを作成していた際、
[検索]というボタンを作りたかったんです。

世の中、[検索]ボタンにはSというアクセスキーが割り当てられていますよね?
それを再現したかったのですが、
Webで検索しようにも名前がわからず・・・。
ヘルプファイルをひたすら読んでようやく発見したわけです。

ショートカットキーも便利ですが、
アクセスキーも併用すれば、より素早く操作できます。
例えば、先日紹介したExcelのヘッダー設定ですが、
Alt+V→H という操作なら一瞬で表示できます。

アクセスキーをうまく使って、素早い操作を目指しましょう!

2009年4月13日月曜日

Excelで印刷日を表示する

エコが流行っているこの時世、ペーパーレス化が望まれますが、
ファイルを印刷して使うこともまだまだ多いはずです。

なので、印刷した古い資料を参照していると、
ファイルが更新されていても気付かないことがあります。

下記の手順では、Excelにてこういうミスを減らすことができます。

(1)[表示]→[ヘッダーとフッター]の順にクリックします。


(2)今回はヘッダーをクリックします。


(3)時計のマークをクリックすると、&[日付]と表示されます。


(4)"印刷:"と入力しておくと、よりわかりやすいです。[OK]をクリックして閉じます。


この状態で保存したファイルを印刷すると、右上に日付が表示されます!

2009年4月9日木曜日

インプット / アウトプット

入手情報=インプット、出力情報=アウトプット

と呼ぶことがあります。
アウトプットは資料以外の仕事の成果等も含みます。

先輩Xさんの下に、
Aさん、Bさん、Cさんが同じチームで仕事をしていたとしましょう。
BさんがXさんから口頭で、作業用ツールの使い方を説明されたとします。
この後、Bさんがこの作業を手順書として残したとします。

上記の場合には、Xさんの口頭による説明をインプットと言い、
手順書をアウトプットと言います。

特に口頭での場合は手順書を作っておかないと、
Xさん(あるいはBさん)が再度説明する羽目になります(笑)

SEは、急な勤務地変更や人事異動ってことも多いですからね・・・。
アウトプットさえあれば、いざというときにも困りません。

なるべく多くのアウトプットを残すことを心がけましょう!!

2009年4月6日月曜日

スタブ

テスト用の代替プログラムのことを言います。

例えば、Linuxのシェルスクリプトなどで
"main.sh"から"new.sh"を呼び出す処理をテストしたいとします。
ただし、"new.sh"はまだ別の担当者が開発中です。

下記のように代替で作成したものを、スタブと言います。

new.sh
--
#!/bin/sh

#正常終了 0、異常終了 1
exit 0

上記をmain.shにて呼び出します。

main.sh
--
#!/bin/sh

new.sh

スタブを使えば、実物がなくてもある程度テストを先行して行うことができます。

UAT

ユーザ受け入れテストのことを言います。
User Acceptance Test の略です。

新機能を作ってリリースするとしましょう。
ただしいきなり一般にリリースするのは危険なので、
事前に一部のお客さんにテストをしてもらうのです。

基幹システムなど重要なシステムでは、
UAT環境という準本番環境を構築することも多いです。

まぁ、「準」というだけあってディスク容量やCPUなど、
費用を節約して構築されることも多いです。
あくまでもテスト環境なので、
障害で停止しても多少は平気だからです(笑)

2009年4月2日木曜日

EOSL

End Of Service Lifeの略で、「サービス提供終了」を意味します。

古くなったハードウェアや、
ユーザがほとんどいなくなったソフトウェアなどは
販売やサポートが終了します。

これは、商品販売よりもサポートの方が人件費がかかるからですね。

古い商品のサポートにかかる人件費を削減し、
ユーザには新商品への買い替えを促すという・・・
ベンダにとっては美味しく、ユーザ泣かせな制度ですね(笑)

【例文】××システムのEOSL対応をよろしくお願いします。

2009年3月30日月曜日

仕事を断ることの重要性




場合により、仕事を断ることは非常に重要です。

「コイツはなんでも引き受けてくれる便利なヤツ!!」
と上司に思わせてしまうのも癪ですから、仕事は切り分けましょう。

ただし、興味がある素振りは見せておきましょう(笑)

「明日までに新人研修用で使うデータベース作っといてくれない?」
と言われたときに、あなたは明日まで余裕がないとします。

こういう漠然とした指示が降りてくることも多いですが、
これだけじゃ・・・何のこっちゃですよね(汗)
普通に断ってしまうと角が立つので・・・

PostgreSQLで実装している例のデータベースですよね?
ぜひお手伝いしたいのですが、あいにく明日が期限の資料作成がありまして・・・。
またの機会にお願いします。

などと言えるといいでしょう。
ただし、断りすぎていると仕事が来なくなるので注意です。

2009年3月24日火曜日

先方に資料の差し替えを依頼するとき

Excelの資料などを数人で入力を行い、送付することがありますよね?
入力完了!送信!した後に・・・

「あ!おれまだ入力してない!!」

なんてことはよくあります(笑)
こんなときは、
「○○の分が入力されてなかったので差し替えてください」

と言うよりも、
「誤って更新前の状態を送信してしまったため差し替えてください」

と言ったほうが個人が責められないで済むため、オススメです。

2009年3月12日木曜日

伝言ゲーム

違った解釈で伝わってしまうことを言います。

上司に報告する際、気をつけないと伝言ゲームになります(笑)

「最初の4つは確認できた。
 ただし、それ以上のことは○○という理由で断られた。」

という報告が・・・

「最初の4つは確認できた。ただし、5つ目で断られた。」

このように、微妙にズレて伝わってしまうことがあります。
これは、技術担当者が営業担当者を通して話をする場合によく起こります。

細かい内容まで話しすぎてしまうと、かえって混乱させてしまいます。
嘘にならない程度になるべく短くまとめましょう。
できれば、技術者同士で話せるようなパスを用意してもらいましょう。

【例文】伝言ゲームになるとまずいから、技術者同士で話そう。

2009年3月11日水曜日

アジェンダ

打ち合わせ議題のことを言います。

ざっくりですが、下記を押さえておくと良いでしょう。

・目的 (例:現状の問題点の把握)
・スケジュール及び担当者
・必要な成果物

話が広がりすぎたときは軌道修正も大切です。
問題点の把握を目的にしていたのなら、
解決策の提案は次回に話し合えばよいでしょう。

このような段取り・目的を明確に決めておけば、
ダラダラと打ち合わせが伸びることも少なくなります。

【例文】明日の打ち合わせのアジェンダは、彼に作成を依頼します。

2009年3月10日火曜日

吐く

文字列などを出力することを言います。

例えば、
以下をコマンドプロンプトから入力した場合。

echo test > log.txt

log.txtというファイルにtestと言う文字列が書き込まれます。

これを、testをファイルに吐き出すと言います。

また、プログラム実行時など、
単にエラーが表示された場合も、「エラーを吐く」と言うこともあります。

エラーを見るとがっかりする人も多いですが、
中には何のエラーも吐かないプログラムもあります(笑)
エラーが見えるだけマシと考え、ポジティブに取り組みましょう!

【例文】さっきのプログラム、エラー吐いてたから確認して!

2009年3月9日月曜日

説明不足な資料を上手に指摘する

○○の説明が記載されていた方が、
よりわかりやすいものになるかと思います。


と言うことにしています。

○○の説明が書いてないなんて不親切だっ!
と言いたい気持ちを抑え、大人の対応を心がけましょう。

もし、指摘を受けてしまった場合は、
おっしゃるとおり、○○だった方が親切でした。修正します。

と言うことにしています。

このような現場の空気を悪くしないよう細かい気配りは大切です。
「資料をよく読んでくれてるんだな」という印象を与えることもできます。

会議や、お客さんへの説明が上手にできることを目指し、
常に相手の立場に立って資料を作りましょう!

2009年3月8日日曜日

エスカレーション

上司に報告し、判断と指示を仰ぐことを言います。

どうすればよいかわからない事が起きた場合、
自分勝手な判断をしてしまうと・・・
後で怒られてしまいます(笑)

何か問題が起きていて、作業が遅れているのなら
上司はその理由を把握しておく必要がありますし、
場合によっては作業スケジュールを見直さねばなりません。

メールで内容と経緯を整理しておいて送信後、
口頭で補足を行うやり方がオススメです。

上司は基本的に忙しい人が多いため、
口頭だけだと忘れられてしまうことも多いです(笑)
かつ、メールだけだと埋もれてしまう場合もあります・・・。

エスカレーションは、迅速・確実に行いましょう!

【例文】この設計ではディスク容量不足だと気付いた。エスカレーションします。

2009年3月7日土曜日

アベンド

異常終了のことを言います。

Abnormal Endの略だと思われます。
システム運用中には、
色んなスクリプトやバッチファイルなどが自動で実行されることが多いです。
小人さんが夜中に働いてくれるみたいなもんです。

つまりアベンドってのは、
夜中に働いてる小人さんが倒れるようなものですね(笑)

重要なシステムの場合、監視のシステムを別途用意することも多いです。
アベンドしたらパトライトが鳴るように作られることもありますよ!

【例文】アベンドしたら、直ちに連絡するように。

2009年3月6日金曜日

パス

問い合わせ経路のことをこう呼ぶことがあります。

英単語上は同じですが、
これから書くことはファイルの置き場所を指す"パス"のことではないです(笑)

例えば・・・

A会社には山田さんと小林さんがいます。
B会社の鈴木さんに問合せをしたいとします。

鈴木さんに問い合わせることができるのは小林さんのみ。
つまり山田さんは直接問合せできない。など

問合せの件数や内容を一元管理するために、
このような運用ルールを設定することが多いみたいです。

色んな人から問合せが来ても煩雑になり困ってしまいますもんね。

【例文】小林さんしかパスがないのは不便です。

2009年3月5日木曜日

同期

複数の場所にあるデータを同一にすることを言います。

サーバAとサーバBがあります。
どちらにデータを保存しても、一方に同じデータがコピーされるとします。

この場合、サーバAとサーバBは同期が取れていると言えます。
一方が壊れてしまった場合にも、
常に同期が取れていれば最新のデータは失われません。

同期はバックアップを用意する際などに非常に重要な課題となります。

【例文】ノートPCに入ってる資料と、最新の資料の同期取っておいて!

2009年3月4日水曜日

アレイ

複数のハードディスクの組のことを言います。

企業で使っているサーバのほとんどは
耐障害性や、書き込み/読み込み性能の向上のため、
アレイにてRAIDを設定します。

ハードディスクはコンピュータで一番壊れやすい部品ですからね(笑)

RAIDカードという部品が必要な場合があるのですが、
メーカーによっては、アレイカードと言う名前だったりします。
設定方法も、RAID設定だったりアレイ設定だったり・・・。
似たようなものだと思っていても、そんなに支障はないでしょう。

【例文】OSインストール前に、アレイ設定しといてください!

2009年3月3日火曜日

メールゲートウェイ

メール送受信の際、事前に通るところを言います。

これだけじゃわかりづらいですよね(笑)
メールゲートウェイに社内のみのメール送信に限定させたり、
機密情報が本文に含まれれば送信を停止するなど・・・
主にセキュリティポリシーを実現するために使います。

◆メールゲートウェイを使用しない例
(1)送信者がメールを送信する。
(2)受信者側のメールサーバに届けられる。
(3)受信者がメールを受信する。

◆メールゲートウェイを使用する例
(1)送信者がメールを送信する。
(2)メールゲートウェイへ届けられる。
(3)受信者側のメールサーバに届けられる。
(4)受信者がメールを受信する。

【例文】メールゲートウェイをメンテナンスするため、30分程メールが使えません。

2009年3月2日月曜日

メールアーカイブ

個人の受信BOXとは別の場所にメールを保存しておくことを言います。

メールは、公的文書としての扱いを受けることも多いため、
企業内のメールシステムでは業務の監査や記録を目的とし、
このような運用をしていることが多いです。

例えば製薬業者など人の命にかかわる仕事の場合は、
10年間のメール保存が義務付けられていることも多いです。

【例文】当社のメールアーカイブは3年で運用しています。

2009年2月28日土曜日

お気に入りサイトの更新情報を一括取得

RSSリーダーを使えば実現できます。

知ってる人にとっては今更な機能なのですが、
自分も最近利用し始めて、便利だと思ったので紹介です。
よくチェックする記事(サイト、ブログなど)を登録しておいて、
登録したページが更新されたら表示されます。

マイミクの新着日記がホームに表示される
mixiをイメージするとわかりやすいかもです。


登録できる記事は下のようなボタンが近くにあるはずです。
(※若干色は違っているかもしれません)


こいつをクリックすると、自分のRSSリーダーに登録できるわけです。
下は自分のRSSリーダーの状態です。
(※Google リーダーを使用しています。)



上の画像では登録した4つの記事のうち、
1番上の記事に新着記事が5つあることがすぐわかります。
更新のされていないページをチェックする手間がなくなりますね!

◆Googleリーダー
http://www.google.co.jp/reader/

2009年2月27日金曜日

電車の運行情報を一括確認

下記のサイトなら、1画面で確認することができます。

Guide Me!(ガイドミー)

http://guideme.jp/trinfo.php

大抵のサイトは、文字を"入力→検索"する必要がありますが
Guide Me!なら文字を入力する手間がありません。
非常に便利です。

朝出かける前、天気が荒れている場合など・・・
電車が動いているかどうかを確認したいときはありませんか?
そんなときに便利なサイトです。

客先への訪問や大切な面接等・・・
言い訳が通用しないシーンで是非活用してください。

2009年2月26日木曜日

再現性

意図的に再現できる可能性のことを言います。

システムに問題(と思わしき状態)が起きたときなどに、
それを何度も繰り返し発生させることができるか?
ということを言います。

実際には、サポートセンターへの問い合わせ時などに使います。
問い合わせ時には、発生条件、再現するための手順などを
あらかじめ整理しておくと話が早いです。

というか・・・
再現させられない問題は調査を受け付けてくれない場合も多いです(笑)

【例文】再現性は100%です。手順は○○です。

2009年2月25日水曜日

英語に立ち向かうには

この仕事をやっていると、マニュアルや、エラーメッセージなど・・・
苦手でも英語に立ち向かう必要が出てきます。

便利な翻訳サイトを紹介します。

◆Nice Translator
http://www.nicetranslator.com/

(1)中段のadd/removeをクリックし、Japaneseを選択。




(2)上段の緑枠の中に英語を入力すると、即時翻訳されます。


個人的にはこちらのほうがExciteなどの翻訳結果よりも好みです。

※(1)でEnglishも追記しておくと、日本語訳、英語訳が同時にできます。

2009年2月24日火曜日

メタデータ

データに関連する情報のことを言います。

(1)12345 というデータが入力されました。
(2)入力したのはAさんです。
(3)入力した日付は、2009年02月24日です。

この場合、(2)と(3)のことをメタデータと言います。
(1)はデータそのものです。

【例文】データが検索できるのは、メタデータのおかげです。

2009年2月23日月曜日

プロパー

単に社員のことを言います。

この業界は客先常駐という名目で社外勤務の人も多いです。
急に勤務地が変更になることもあって悩ましい限りですが(笑)

勤務地はお客さん先や取引先のオフィスだったりします。
まぁ、派遣みたいなものですね。
こういう現状なので、協力会社と区別するための用語みたいですね。
実際、現場によっては、プロパーを探す方が難しかったりします(汗)

【例文】実務経験のあるプロパーをこのプロジェクトに投入してください。

2009年2月22日日曜日

ボール

作業順が回ってくることを言います。

(1)作業1をAさんが実施し、Bさんに報告する。
(2)作業2をBさんが実施し、Cさんに報告する。
(3)Cさんが確認する。

このとき、工程(2)が完了した状態だとボールはCさんにあるのです。
作業をボールのように投げつけるイメージですね。

【例文】私の担当分は完了したので、ボールはCさんです。

2009年2月21日土曜日

電話とメールの使い分け

認識合わせに電話を使い、記録としてメールを使ってます。

確実に「記録」として残しておきたいことは、メールを使うことにしてます。
関係者をCCに入れておけば効果は絶大です。
簡易的な議事録みたいなもんですね。

こうすることで、「言った言わない」での揉め事を防ぐことができます。

ただし、一方的に仕事を投げつけたりすると、
角が立つ可能性があります(汗)
こういう場合のフォローにも電話は有効です。

【例文】先ほどお電話でお話した内容を認識合わせのためメールします。

2009年2月20日金曜日

パラ

手分けして作業をすることを言います。
「パラレル」が語源みたいです。
Aさんは作業1を、Bさんが作業2を担当するような場合ですね。

2並行なので、「2パラ」と呼んだりします。

【例文】2人同時に作業しても間に合わないから、パラで作業しよう。

2009年2月19日木曜日

疎通

コンピュータとコンピュータが、Pingコマンドで応答が返ってくることを言います。
「Reply from~」のメッセージが返ってきたら、疎通が取れている状態です。
下記に例を示します。



【例文】クライアントPCと192.168.0.40間で疎通が取れています。

2009年2月18日水曜日

エイリアス

別名のことを言います。

ドメインエイリアス、アカウントエイリアス、コマンドエイリアスなどがあります。
ドメインエイリアスを例に取って説明します。

(1)example.com
上記は通常のドメインです。

(2)hoge.com
上記を(1)のドメインエイリアスとして登録した場合は
hoge.comという名前が指しているのはexample.comということになります。

2009年2月17日火曜日

C&C (シーアンドシー)

何の略だかはわかりません(爆)

今の現場では、
毎朝の決まった時刻に開始する短い打ち合わせのことを言います。
まぁ、朝礼みたいなもんですかね。

「朝ミーティング」とか、略して「朝ミ」と言った方がわかりやすいと思うんですがね。
実際、前の現場では「朝ミ」でしたし。

たまに誰も何の略か知らない単語が当たり前に使われていたりします。
困ったもんです(笑)

【例文】おはようございます、今日のC&Cを始めます。

2009年2月16日月曜日

ペンディング

pendingを語源とした外来語です。
IT用語かと思えばそうでもないです。

現状では先に進めることができず、
「宙ぶらりん状態」になっていることに対して使います。

会議では、ペンディングをなるべく残さないようにしましょう。
事態が進行しないですからね(笑)

【例文】この前の課題はペンディングのままなので、別の作業を実施します。

2009年2月15日日曜日

複数のExcelファイルを別のウインドウで開く

Wordで作ったファイルを複数開くとそれぞれ別ウインドウで開きますよね。
でも何故かExcelは同じウインドウで開きます。

ウインドウを横に並べて見比べながら作業したいときなどは不便ですよね。
これは、以下の手順で解決することができます。

(1)マイ コンピュータから[ツール]→[フォルダ オプション]の順にクリックし、
 [ファイルの種類]を選択します。

(2)XLSを選択し(日本語入力OFFで"XLS"って押すと早い!)、
 [詳細設定]をクリックします。




















(3)"同じウインドウで開く"のチェックをはずし、
 "開く"を選択して[編集]をクリックします。
















(4)"DDEを使う"のチェックをはずし、
 "アクションを実行するアプリケーション"の欄を下記の通り編集します。










 【編集前】
 "C:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE11\EXCEL.EXE" /e
 【編集後】
 "C:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE11\EXCEL.EXE" /e "%1"

(5)今までに開いたウインドウを全て[OK]をクリックして閉じます。

以上です、お試しあれ!

2009年2月14日土曜日

運用で逃げる

作ったシステムに納得いかないことがありますよね。

ある特定の部分だけが自動化できずに、ボタン操作なしに処理が進められない。
ある操作を禁止したいが、そのような機能が作れない、など。

そんなときにこの言葉を使います。
運用のマニュアルを作って、その通りの作業手順を徹底させるのです。

【例文】それの機能を作るのは難しいから、運用で逃げよう。

2009年2月13日金曜日

聞き慣れない単語なので

会話中に、自分が知らない単語が出てくることはありませんか?
そんなとき、やり過ごして後で調べるのもアリですが・・・
出来る限りその場で確認してしまった方がいいですよね。

ただ、「○○って何ですか?」とストレートに聞くのも、
なんだか気が引ける方も多いでしょう。

そんなときにおすすめな言葉です。

【例文】聞きなれない単語なので、○○とは何かを確認させてください。

2009年2月12日木曜日

ゴミが残る

何かをインストールした後、よく考えると
「やっぱり、要らなかった」

ということがよくあります。
「要らなかった」やつをアンインストールしても、
実はフォルダや設定情報が残っていたりと・・・
キレイに削除されないことがあるんですね。

そういう状態を言います。

【例文】その手順だとゴミが残るから最初からやり直そう。

2009年2月11日水曜日

怒られる

エラー画面や、エラーメッセージが表示されたときに使います。
コンピュータから " 怒られる" わけですね。









こんなエラーメッセージありえないですけど(笑)

【例文】いつもの操作をしたらなぜか怒られたんですけど・・・。

ちなみに、アドレスバーに下記を入力すると表示させることができます。
javascript:alert('人生の再起動が必要です。');